京都で話題のお店<LURRA°>さんでの刺激的な食体験

京都で話題のお店<LURRA°>さん。気になり、初めて訪れてみました。

LURRA°
LURRA°>のお箸。
はじめからテーブルにセッティングされていますが、料理ごとに用意されるフォークやスプーンなどを使うので、この箸はほとんど使わず。帰るときに、お土産でいただきました。

 

ある日、雑誌を見ていたら、<LURRA°>(ルーラ)さんの紹介記事を見つけ、気になり、たまたま京都に行く予定と併せて、訪問してみました。

平時は、なかなか予約の取れないお店のようですが、訪れた2022年のときは、まだ大丈夫でした。

 

お店の中に入ると、Woodyな雰囲気と暖色系な明かり。訪れた日は肌寒い雨で、店内のオレンジ色の明かりが、暖かく染み入りました。

LURRA°のお店外観
<LURRA°>のお店外観

そして、店内を進み、目に入ってくるのが、木のカウンターとキッチン。まるで、お客さんと料理人が対峙するかのような感じで並んでいます。

キッチンは、アイランドキッチンスタイル。そこで料理や盛り付けをされる姿がカウンターから見えるので、食材から料理に変わる工程を見ていくことができるので、ライブを見ているような感じです。

その奥に、薪の火が2種類。一つは火がついた薪が置かれた状態のもの、もう一つはピザ窯のように覆われたもの。焦げ目をつけた焼きや、熱するだけとかで、使い分けるのだろうなぁと勝手に想像。←これは間違い。薪火の温度で使い分けているようです。

また薪の種類も違うので、香り付けなんかも考えているかもしれないです。そして、火はガスは使わず、すべてこれらの薪火を使うのだそうです。

 

LURRA°のテーブルセッティング

LURRA°のテーブルセッティング

料理が始まる前に、まず<LURRA°>の名前の由来。3人の中心メンバーが、なぜ<LURRA°>を始めたのか、などのストーリーが説明されます。

この<LURRA°>は、17時30分〜と20時30分〜の二部制。

各回、お客さんが揃ってから、一斉スタート。

料理もワンコースのみで、みな同じものです。その日のメニューはこんな感じ。

  • 先出しのスープ
  • 千葉県 イワシ、トマトとクッキー
  • 大黒神島 かなわオイスター、ホエーソースととんぶり
  • 菜の花のカード、ホタルイカとまめこぞう
  • 香川県産 白アスパラガス、アスパラガスと松
  • 長崎県 ヒメジ、そら豆とムール貝のクリーム
  • 鳥取県 春鹿、京都産タケノコとトリュフ
  • 京都の春野菜と新玉ねぎのファッジとふきのとう
  • しらすご飯、鯛白湯とあおさ海苔
  • 鹿児島県 デコポン、バターミルクとバニラ
  • 奈良県 みむろ杉の酒粕のドーナッツ、麹とミルククランブル

メニュー表を見て、どんな料理が出てくるのだろうかと、ワクワク。

そして、実際の料理が出てくると、、こんな感じに変わるのかと、想像を超えた形になっているものが多く、それがまた楽しい。

ペアリングコースで、料理と一緒にでてきたお酒は、これです。

  • Chamapagne F.Bergeronneau Marion
  • 白ワイン Longarico Catartic
  • クラフトジン 香の森
  • 日本酒 讃岐くらうでぃ
  • ラム酒 EL DORADO 21yo. / CACHAÇA DA QUINTA BRANCA
  • 自家製ビール
  • 米焼酎 The SG Shochu KOME

お酒単品のまま供されたり、あるいは自家製の発酵エキスと混ぜたりして、これもまた新しい体験。

この<LURRA°>には、「ミクソロジスト」がいて、料理に合わせて飲み物を混ぜることで、従来のペアリング以上に、料理との相乗効果のある飲み物ができるようです(ミクソロジー:mixとologyを組み合わせた造語)。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🅺🅾🅼(@kom_foody_note)がシェアした投稿

 

料理が美味しいだけでなく、視覚的な驚きや過ごした時間含め、新鮮な体験でした。

 

とくに印象的だったのが、この一品「鹿児島県 デコポン、バターミルクとバニラ」。

LURRA°の料理「鹿児島県 デコポン、バターミルクとバニラ」°

LURRA°の料理「鹿児島県 デコポン、バターミルクとバニラ」

オレンジ色の物体は、デコポンの薄皮を向いた房かと思いきや、デコポンを果汁にして、房のような形状に固めたものです。

説明がなければ、そう気づかないほどリアルな作りです。

まるで、実験ガストロノミーが有名なスペインのエル・ブリのような「変態:食材を解体し、再構築する」のやり方です。

そのほか、北欧のノーマのような「発酵」の要素もあり、料理の自由度を改めて再確認しました。

 

 

以前読んだノーマの発酵の本、もう一回読み直してみようかなぁ、と思いながら帰りました。

 

 

 

Bon appétit♪

 

 



Copyright ©2021 KoM の 食べものノート All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。





[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay