うなぎと日本人

«うなぎ»と日本人の関係についての考察

うなぎと日本人
最近、日本で話題となった「日本橋・鰻伊勢定」

 

 

日本の初夏の風物詩「土用丑の日」、«うなぎ»を食べる日

「土用丑の日が近づくと、町中のうなぎ屋から漂ってくる、うなぎの蒲焼が焼ける音や、たれの甘い香りが、私たちの食欲を刺激します。」と書き始めたいところですが、それは、一昔前の日本の光景。スーパーマーケットに、«うなぎ»のパックが大量に積まれているのが、現代の光景。

«うなぎ»と同じようなドジョウ、ヘビは、ここまで食すことはなく、なぜ«うなぎ»が、こんなにも日本人に人気となったのか。

ドジョウと比較して調べてみると、

  • うなぎの肉は柔らかく、脂が乗っていて風味が豊かです。これに対して、ドジョウは泥臭さがあり、骨が多く、調理がやや難しいため、うなぎの方が一般的に好まれました。

  • うなぎはビタミンAやE、DHA、EPAなどの栄養素が豊富で、スタミナをつける食材として人気がありました。

  • ドジョウの供給は限られており、特定の地域や季節に限定されることが多かったため、一般的な食材としては広まりにくかったです。

といった違いが大きかったのではないでしょうか。

 

なぜ、土用丑の日=うなぎを食べる日になったのか

「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の学者・平賀源内が広めたと言われています。

平賀源内は、ある夏の日、知り合いのうなぎ屋から「夏場はうなぎが売れないので、何とかして売上を上げる方法を考えてほしい」と相談されました。当時、夏は暑さが厳しく、食欲が落ちるため、うなぎを食べる人が少なかったのです。

そこで、平賀源内は「本日、土用の丑の日」と書かれた看板を店先に掲げることを提案しました。丑の日は、干支の「丑」にちなんだ日であり、特に夏の土用の期間中にある丑の日を指します。

江戸時代の人々は「丑の日に『う』のつくものを食べると夏バテしない」という俗信を信じていたため、「うなぎ」を丑の日に食べると良いというアイデアはすぐに受け入れられました。

その伝統は現代にも受け継がれ、暑さを乗り切るための一大イベントとなっています。

 

日本各地のうなぎ料理

日本全国で食べられるうなぎ料理ですが、地域によってその調理法や味わいには違いがあります。

うなぎと日本人
神田にある「うな正」

関東では、ふっくらと蒸した後にタレを絡めて焼き上げる蒲焼が主流です。一方、関西では、蒸さずに直接焼き上げることで、皮はパリッと、中はふわっとした食感を楽しむことができます。

 

うなぎと日本人
浜松にある「鰻いしかわ」

また、愛知県等では、「ひつまぶし」という独特のうなぎ料理もあります。

こうした地域ごとの違いは、日本の食文化の多様性を感じさせてくれます。

 

印象的な思い出:うなぎの鍋「う鍋」

私が、今まで食べたうなぎ料理の中で印象的だったので、京都・岩倉にある松乃鰻寮(まつのまんりょう)で食べた「う鍋」。つまり、うなぎの鍋です。

うなぎと日本人
松乃鰻寮さんの「う鍋」

うなぎの定番料理である「うな丼」や「うな重」で、うなぎ=甘辛い味というのが定番となっています。しかし、「う鍋」は、その常識を覆す体験でした。

うなぎと日本人
松乃鰻寮さんの「う鍋」

 

近年、うなぎの価格は上昇しています。それでも、日本人のうなぎに対する愛情は変わりません。価格が高騰しても、特別な日にうなぎを楽しむという伝統は続いています

私たちの食文化に深く根ざしたこの習慣は、うなぎが単なる食材ではなく、私たちの生活や心に深く結びついている証と言えるかもしれません。

 

 

Bon appétit♪



Copyright ©2021 KoM の 食べものノート All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。





[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay